どもども、船タチウオテンヤ大好きのキクリンです。関西を中心に船タチウオテンヤを経験しておりますが、他のエリアも激アツのポイントが全国には沢山あるんですぅ!! 今日はタチウオテンヤが楽しめる全国のポイントを皆様に紹介したいと思います。
まずは瀬戸内海エリア(広島~愛媛界隈、小豆島、鳴門等)、その他には富山、静岡、九州では博多湾、大分、熊本、更には超ビッグが潜む鹿児島錦江湾、沖縄名護湾等。他にもまだまだ沢山あるかもしれませんが。。。様々な地域により、考え方や釣り方、エサ等が若干違っていたりするなと感じます。
そんな中でも、今回は特に古くからこの釣りの歴史がある瀬戸内海(広島~愛媛)エリアを皆様にご紹介させて頂きます。
まずはポイントです。無数の小さな島が点在する瀬戸内海。更には干満の差が激しく激流ポイントも多数。大阪湾で言う洲本沖のような広いポイントはなく、小さなポイントが無数にあります。蒲刈沖、宮島沖、倉橋島沖、情島沖、今治沖、松山沖(本線)、もっと細かく言うならば、亀の首、モブシ、カムロ等。なんせめちゃめちゃおります(笑)
※ピンスポット的な小さなポイントが混在しています。
ただ、共通しているのは、大阪湾と同じ海溝(溝)がキーです。ちょっとした溝があるポイントにタチウオが付きます。これは何故か?やはりエサの関係だと私は考えます。溝の切れ目周辺で潮の流れや変化があり、そのようなポイントでエサ(ベイト)が溜まるんだと思います。水深は浅い所で30mくらいから、深場(冬場メイン)は120mくらいでしょうか。ここも大阪湾とは大きく異なりません。
次にエサです。大阪湾ではイワシが主で次にサンマを三枚おろしのカット(切り身)の需要も高まり大ブレイク中ですよね。瀬戸内海ではイワシとサンマの比率がほぼ同じです。そこにサヨリ派やコノシロ派の方もいらっしゃいます。ただ、すべてエサが大きい(サヨリを除いて)のが特徴です。
イワシもマイワシの大きなサイズが釣具店で多く販売されていて、サンマは1匹を真ん中でズドンと切ったものをそのまま付けます!!
※尻尾側がよく当たりますがエサ持ちは頭側が良いです。
サヨリは究極に身持ちがよく、頭だけカットしたものを1本付けです。地域が変わればエサの考え方も異なります。私が瀬戸内海で実釣する場合、エサで怪しまれますが、しっかり釣れば信用度がグンと増します!!! 瀬戸内海の人はかなり優しい方が多いです。
最後に釣り方、テンヤです。瀬戸内海の主はダブルフックです。聞けば、掛かりのレベルが上がると口を揃えて言われます。鈎先が二つある事は強みですが、力学的視点から言えば刺さる力は2つに分散されます。つまり伝わる力が半減するんです。
私は大阪湾代表としてシングル派を勝手に貫いてきました(笑) 4~5年の間に瀬戸内海で釣りをした際に、このような話を地道にした結果、今ではダブルとシングルの比率が同じレベルにまでなってきています。
※4~5年はダブル:シングル=8:2くらいだったと思います。
それと、瀬戸内海の方は集寄好きの方が多いです。特に点滅式の大きなライト等が。またリーダーはフロロ、ナイロンに変わりつつありますが、太いです。平均18号くらいです。
でもPEは細いんです。1~1.5号くらいが主です(関西はPE2~3号。リーダーは10号前後)。このあたりの考え方も乗船する人数、間隔の差が大きく影響していると考えられます。瀬戸内海は広々した釣り座が多く、1船で10名前後が定員です。故にオマツリが少なくPEも細いものが好まれています。
釣り方は大きくは変わりません。うまい人は全国どこにでもいらっしゃいます!!強いて言うならば関西に比べ、若干マイルドなロッドを使われる方が多いでしょうか。故に、瀬戸内海でもきくりん流「深追い掛け釣法」は大ブレイク中です!!(笑)
私の経験ではアベレージは瀬戸内海のが大きいですが、ドラゴンクラスが出る確率は関西のが多いように感じます。また、瀬戸内海は大阪湾に比べ極端に共食い率が低いです。これはエサ(ベイト)の影響であると推測されます。
瀬戸内海においても競技志向が高まりつつあります。大阪湾タチウオKINGバトルのような大会が瀬戸内海でも開催される日も近い…かも!!?