今シーズンのタチウオ、なかなか爆発しそうでしない・・・じれったいター様に翻弄されっぱなしの山口です 汗
今回はタチウオテンヤ釣りにおいて、大切な事がいくつか考えられます。その内の一つである棚取りの理論についてデータを見ながら検証してみたいと思います。私なりの今までの経験からの理論と、直近3回の釣行データで検証します。データが3回のみのスモールデータ(笑)だけに、すべてが正解ではないと思いますが、いい線に行ってるのでは??と思います。
まず、今シーズンの7/15、7/17、7/22のデータを比較してみましょう。一般的に潮回りとは、大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮という順番で進みます。小潮から大潮に向かって大きな潮になって行きます。私的な意見で言うと、その中でも小潮初日よりも小潮3日目の方が潮的には小さくなります。潮の小ささで言うと、小潮3日目、長潮辺りが一番小さいと思われます。
・・・でこのデータをご覧ください。直近3回分の釣り上げた全ター様の水深と、当たり棚を表にした物です。
重要なのは最終項目の棚水深比です。下の写真の数値は平均化したものです。
データは大潮初日ですが、大潮2日目以降は更に棚は上昇すると思います。この辺りの事を頭に置いておけば、アタリがない時に闇雲に探るよりも随分効率が上がります。釣りはただ何となく考えずに釣りを楽しむ事も良いですが、あらかじめ予想を立て、その予想が的中した時の充実感は気持ち良かったりします。私は特に朝の良い時合いの時間には、時間を無駄にしたくない為に潮の流れの速さ、水深の深さを結構考慮しています。特に神戸沖の95mラインや洲本沖の100mラインではこの傾向が顕著に出る事が多いです。
ただ、アタリ棚は潮の大きさだけで上昇するのではなく、水温の上昇により水質変化を起こす事により棚の上昇もあると思います。またベイトが海老なのか?イワシなのか?はたまたイカなのか?でも棚は変動します。
1週間という短い期間に3度も詳しいデータを取る事が今まで無かったので、今回このデータは面白い結果になりました。また皆様も色々な理論をお持ちだと思います、釣場でお会いした時に皆様の持論もお聞かせ願えれば幸いです。
この棚と潮の関係については、タチウオ釣りにおいては大切なテーマなので、今後もデータを取って更に詳しく検証してみたいと思っています。ずっと続けていくと釣場では探見丸を見るより、電卓を叩く方が重要になるかも知れませんねっ (笑)(笑)超楽しみです。