東京湾テンヤタチウオ入門【タックル/テンヤ編】
リール
電動リールだと、シマノで400-600番、ダイワで200-300番相当がちょうどいいいです。浅場なら手巻きでも、もちろんOKです。

・電動リール(右):フォースマスター601DH(シマノ)
・手巻きリール(左):ベイゲーム151DH(シマノ)
自分の場合は、水深50~60mくらいを目安に、手巻きと電動を使い分けています。
リールに巻くラインは、船宿さんで特に指定がない場合には、道糸にはPE1.5号を使用しましょう。1号でも大丈夫ですが、古かったり傷が付いていると、アワセ切れになってしまうことがあるので、細糸を使用する場合は、新品をオススメします。
糸巻量は、高切れも想定して150m以上は巻いている方が安心です。

リーダーは、フロロカーボンやナイロンの8号以上を使います。結束はFGノット等の直結やサルカンで結びましょう。長さは取り込み時に掴めるくらいの長さだと、抜き上げの際にPE本線が手に食い込むのを防止できて良いです。

サルカンで結束できて急な高切れの時にも便利♪
ワイヤーリーダーを使用する方もいますが、オマツリ時にトラブルの原因になるので、使用は避けてください。