タチウオテンヤ 釣り方の基本とタックル(大阪湾の船の太刀魚釣り)
大阪湾で大人気のタチウオテンヤの釣り。ここでは釣り方の基本とタックルについて解説しましょう
①タックル
まずは仕かけですが、タチウオテンヤと呼ばれる、オモリと掛け針が一体化した仕かけを使い、これに針金でエサの冷凍イワシを巻き付けます
仕かけはこんなシンプルなものです。ちなみに、タチウオは歯が鋭いので、テンヤは道糸に直結するのではなく、切られにくいリーダーを間に付けます。もともとはワイヤーのリーダーを付けるのが常識的でしたが、タチウオの反応をよくするためと、オマツリ時のトラブル対応を素早くするためなどの理由から、ここ数年メジャーになっているのはナイロンやフロロの10~20号を使用したリーダーです。
さて、タックルですが↓↓
このような感じになります。竿は簡単に言えば、短く硬いものが主流。
小さいアタリに気付くために8対2とか、9対1といった先調子が好まれます。(ただ、釣り方によってはもう少し胴調子気味の物を好む常連の方も結構いるようです)。タチウオ専用竿が各メーカーから出ていますが、船竿の30号などでも代用可能。
一方、リールは小型両軸もしくは小型の電動リール。もともとは手巻きの釣りでしたが、最近は水深100m以上の深場を攻めることも多いので、ここ数年で急速に電動リールが一般化してきています。釣りやすさで言うと1番小さいサイズのシーボーグ150J(ダイワ)か、フォースマスター400(シマノ)などのクラスがコンパクトで軽く、ベスト。
ただ、ラインキャパで言うと、2号で200mということは、水深150m前後の深場の場合、高切れなどを考えるとひとつ上のクラスか、最小クラスでありつつ2号300m、3号200mのラインキャパのシーボーグ200J(ダイワ)もオススメです。
②釣り方の基本
まずはエサをテンヤに巻きましょう。頭の部分をしっかりと巻いて、あとは身がつぶれない程度の強さでまっすぐになるように巻きましょう。しっかりとワイヤーが巻かれていれば、頭のほうへ返してきたワイヤーは、特にテンヤのどこかにくくりつける必要はなく、フリーの状態で大丈夫です。
さて、大阪湾のタチウオ釣りでは、ポイント(群れ)の上で船を流して釣ります。ポイントに着くと、船長から仕かけ投入の合図があるので、できるだけ遅れないように投入しましょう。
タナは、底~中層にかけて。ただ、ポイント、時間帯によってはかなり上のほうまで上がっている場合もあります。魚探等に特に目立った反応がなければ、底~10mくらいを探ってみるのがよくあるパターン。船長から特に指示がなければ、そんな風に始めてみるといいと思います。
テンヤを底に落としたら…
タチウオは基本は上を向いて泳いでいる魚なので、上へ上へ誘いをかけつつ、アタリのあるタナを探っていきます。
その「誘い」ですが、基本と言われる2パターンをまずは覚えておきましょう。